今回は、世田谷区宮坂にある神社『世田谷八幡宮』をご紹介します。
境内には、相撲の土俵がある珍しい神社で、必勝祈願や開運祈願などにご利益があると言われています。また、力士のスタンプが押された御朱印もいただけます。
スポンサードリンク世田谷八幡宮のご紹介
アクセス&一の鳥居
世田谷八幡宮は、世田谷線宮の坂駅から徒歩1分ほどの場所にあります。鳥居の反対側には、参拝者用の駐車場もありました。
二の鳥居
二の鳥居の先の階段を上ると、社殿があります。
手水舎
手水舎で手と口を清めて、参拝しましょう。
手水舎の水は、龍の口から流れるタイプでした。
神楽殿
お祭りの時などに使われる神楽殿です。
狛犬
世田谷八幡宮の狛犬は、かなり年季が入っていて、立派ですよ。
どちらも、子供と一緒に遊んでいる子育て狛犬となっているので、チェックしてみては。
社殿
世田谷八幡宮の御祭神は、應神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)となっています。
必勝祈願や開運祈願などのご利益があると言われているそうです。
御朱印
こちらの社務所で、御朱印を頂いたり、絵馬やお守りなどを購入することができますよ。
初穂料300円払い、御朱印を頂きました。相撲の土俵がある神社なので、お相撲さんのスタンプが置かれているのが、可愛らしいですね
社務所の隣には、可愛らしい顔だしパネルも置いてあります。
由緒
東京神社庁のサイトによると、世田谷八幡宮の由緒は、源義家公が戦勝御礼に、宇佐八幡宮のご心霊を勧請したこととのことです。
寛治五年(1091年)、後三年の役の帰途、源義家公がこの宮の坂の地で豪雨に会い天気回復を待つため、滞在することとなり今度の戦勝は日頃氏神としている八幡大神の御加護に依るものと思い、豊前国の宇佐八幡宮の御分霊をこの地に勧請しお祭りした。
次のページでは、相撲土俵や境内社などをご紹介します。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!