今回は、四谷三丁目にある神社『四谷於岩稲荷田宮神社』をご紹介します。
四谷怪談で有名な『お岩さん』を祀っている神社です。お岩さんと言えば、四谷怪談として有名ですが、実は、お岩さんは夫婦円満だったそうで、夫婦円満や恋愛成就のご利益がある神社として、女性に人気となっています。
スポンサードリンク四谷於岩田宮稲荷神社のご紹介
アクセス
四谷於岩田宮稲荷社は、細い路地にあり、四谷三丁目から徒歩6分ほどの場所にあります。
手水舎
こちらの手水舎で手と口を清めてから参拝しましょう。
社殿
御祭神は、豊受比売大神と、田宮於岩命となっており、お岩さんが神として祀られています。
縁結びや夫婦円満などのお願い事にご利益があるとのことで、平日で女性の方が数名、参拝していました。
御朱印
田宮於岩稲荷神社では、御朱印は行っておらず、その代わりに、神主さんが書いているお言葉の紙を頂けるようになっています。
お岩さんの紹介
社殿には、お岩さんに関する記事が紹介されています。
由緒
田宮稲荷神社は、於岩稲荷と呼ばれ、四谷左門町の御先手組同心田宮家の邸宅にあった社です。
初代田宮又左衛門の娘お岩が信仰し、養子伊右衛門とともに家勢を再興したことから、『お岩さん稲荷』として次第に人々の信仰を集めたようです。
鶴谷南北の戯曲『東海道四谷怪談』が文永8年(1825年)に初演されると、さらに多くの信仰を集めるようになります。
戯曲は実在の人物から200年後の作品で、お岩夫婦も怪談話とは大きく異なり円満だったそうです。
稲荷社は、明治12年に火事で焼失し、その際、中央区新川に移転したそうです。しかし、その後も、田宮家の住居として管理されており、昭和6年に東京都指定旧跡に指定されました。戦後、昭和27年に、四谷の旧地にも神社を再建し、現在に至っているそうです。
開運寺
四谷於岩稲荷田宮神社と道路を挟んで反対側にある開運寺でも、お岩さんを祀る『於岩稲荷』がありますので、一緒に参拝してみては。
こちらでは、縁結びの絵馬だけでなく、縁切りの絵馬もあるので、どちらの悩みにも対応してもらえるようです。
また、境内には新しい社務所があり、御朱印もいただくことができますよ。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!