今回は、中野区南台にある神社『多田神社』をご紹介します。
多田神社は、文武両道に秀でた源氏の源満仲(多田満仲)を祀っている神社で、学業成就や合格祈願などのご利益があると言われています。
また、お宮参りや七五三など、子供の行事も行っています。社務所で御朱印もいただくことができます。
スポンサードリンク多田神社のご紹介
アクセス
多田神社は、永福町駅から徒歩7分ほどの場所にあります。
御神木
参道には立派な木が植えられており、御神木もありますよ。
手水舎
手水舎で手と口を清めてから参拝しましょう。
二の鳥居
二の鳥居の先に、社殿が続いています。
なお、多田神社は幼稚園も併設していて、鳥居の脇に、可愛らしいスクールバスが停まっていました。
狛犬
狛犬も子供の獅子がいる子育て狛犬なので、安産祈願や子授祈願などのご利益がありそうですね。
拝殿
多田神社のご祭神は、源満仲公となっており、文武両道の神として祀られております。
合格祈願や学業成就などに、ご利益があると言われています。
本殿
拝殿の奥にある本殿です。
御朱印
平日に行きましたが、社務所のインターフォンを押すと、御朱印を頂くことができました。
御朱印には、源氏の家紋と言われている笹竜胆も押されています。
絵馬
また、社務所では、絵馬やお守りも購入することができます。
境内には、合格祈願などの絵馬がたくさん奉納されていました。
由緒
多田神社は、1092年、源義家が大宮八幡宮に参詣のおり、先祖多田満仲を奉祀したことにはじまると言われています。
多田満仲は、弓馬の達人として古今無双の武人として名高く、また、文にも長じ歌道に明るく勅選等にも選ばれ漢学にも精通していたとのことで、文武両道に秀でていたと言われています。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!