今回は、新井天神 北野神社をご紹介します。
新井薬師堂の近くにあり、学問の神様の菅原道真を祀っている北野神社と、商売繁盛のご利益のある大鳥神社と、赤の鳥居やキツネの使いが特徴の稲荷神社があります。また、体の悪い部分を撫でると治ると言われている『撫で牛』があるので、撫でてみては。
また、年中行事は1月の初詣だけでなく、9月にはお祭りがあり、11月には酉の市も行われそうそうです。
スポンサードリンク新井天神 北野神社のご紹介
鳥居
新井天神 北野神社は、新井薬師前駅より徒歩8分、中野駅より徒歩10分ほどの場所にあります。近くには、新井薬師堂もあるので、北野神社だけでなく、新井薬師堂に一緒に行くことができますよ。
こちらの鳥居から、境内に入ります。
狛犬
境内の狛犬です。参道の周りには、梅の木が植えられているので、3月頃には、梅の花を楽しむことができますよ。
手水舎
手水舎は、コンクリートで作られたモダンなデザインになっています。
こちらで、手と口を清めてから、参拝しましょう。
撫で牛
手水舎の隣には、撫で牛が置かれています。撫で牛は、天神様のおつかいとのことで、自分の体の悪い場所を撫でると、悪い部分が牛に移って、自分の体は治ると言われていますよ。
北野神社
菅原道真公を御祭神とする北野神社です。菅原道真と言えば、学問の神として有名ですよね。
学問成就や子供の成長など、子供に関するお参りをしてみては。
大鳥神社
北野神社の隣に、大鳥神社もあります。大鳥神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を御祭神としており、商売繁盛などのご利益があると言われています。
大鳥神社と言えば、11月に酉の市が開かれることで有名ですが、こちらの大鳥神社も11月に酉の市が開かれますよ。
稲荷神社
境内には、稲荷神社もあります。稲荷神社と言えば、赤い鳥居が連なっているのが特徴で、倉稲魂命が御祭神となっています。
狛犬の代わりに、キツネが祀られていますよ。
神楽殿
自分が参拝した時は締まっていましたが、神楽殿もありますよ。
次のページでは、インスタグラムの写真をご紹介します。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!