今回は、中野区本町にある神社『本郷氷川神社』をご紹介します。広い神社ではないですが、天保4年に作られた子育て狛犬が素敵な神社です。
7月には夏祭り、9月第1週には神輿が練り歩く例大祭もありますよ。また、自分は頂いていないですが、御朱印もいただけるとのことで、インスタグラムを紹介しています。
本郷氷川神社のご紹介
アクセス
本郷氷川神社は、中野新橋駅から徒歩3分の場所にある神社です。
近くには、本郷氷川神社以外にも、中野氷川神社や幡ヶ谷氷川神社があり、氷川神社が多いエリアのようですね。
手水舎&稲荷社
鳥居をくぐると、左手側に手水舎があります。手と口を清めてから参拝しましょう。
また、手水舎の隣には、キツネのお使いと赤い鳥居が有名な稲荷神社もあります。
狛犬
狛犬は、天保4年に作られたもので、かなりの年季が入っていて、素敵ですよ。
両側とも子の狛犬と一緒になっているので、安産や子育て祈願にもなりそうですね。
社殿
本郷氷川神社のご祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)です。
江戸城を築城としたことで有名な太田道灌が、大宮氷川神社より勧請したことにより、創建されたそうです。
御嶽神社
末社として、御嶽神社もあります。
神楽殿
お祭りの時などに使われる神楽殿です。
神輿庫
境内には、9月第1週の週末に行われるお祭り(例大祭)で使われる御神輿の保管庫もありました。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!