今回は、千葉市中央区にある銭湯『梅開湯』をご紹介します。大正時代に作られたレトロな建物で、富士山などのペンキ絵が描かれている昔ながらの素朴な銭湯ですよ。お風呂は、サウナや水風呂はなく、お風呂があるだけとなっています。
スポンサードリンク梅開湯のご紹介
アクセス
梅開湯は、千葉市の寒川神社前の旧道沿いにある銭湯で、本千葉駅から徒歩10分ほどの場所にあります。
寒川旧道沿いには、銭湯が密集しているエリアで、近くに大和湯や石の湯などの銭湯もあります。
ちなみに、銭湯の主人にお伺いすると、昔は漁村だったので、海から上がった漁師さんが、銭湯で体を温めたことから、このエリアに銭湯がたくさん作られたとのことでした。
梅開湯は、大正頃に作られた建物を使っているとのことで、レトロ銭湯の中でも、かなり古い銭湯です。
入口
銭湯は、昔ながらの番台スタイルで、男湯と女湯で入り口が分かれています。
脱衣場
脱衣場は、あまり広くはないですが、天井が高くて、格子模様の格天井となっています。
お風呂場
お風呂場は、女湯が富士山のペンキ絵で、男湯は岩手県北山崎の風景が描かれています。
建物が大正時代に作られたとのことで、奥行きがそれほど広くなく、お風呂場自体はあまり広くはありません。
お風呂
お風呂は2つに分かれています。温度は41度くらいで、入りやすかったです。
手前のお風呂には、ジェット風呂が付いていますよ。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!