今回は、お茶の水にある『湯島聖堂』をご紹介します。江戸時代には儒教を学ぶ昌平学問所があった場所で、現在でも孔子像が置かれており、日本の神社やお寺とも異なる独特の雰囲気を醸し出しています。
また、合格祈願などの学業成就にもご利益があるとも言われており、御朱印もいただくことができます。神田大明神の隣にあるので、一緒に参拝してみては。
スポンサードリンク湯島聖堂のご紹介
アクセス
湯島聖堂は、お茶の水駅から徒歩2分くらいの場所にあります。敷地の周囲には、瓦を使った壁で囲まれていて、独特な雰囲気を醸し出しています。
また、神田大明神も近いので、両方一緒に、お散歩できますよ。
由緒
徳川第五代将軍綱吉公は、儒教に傾倒し、元禄3年(1690年)に、この地に湯島聖堂を建立し、孔子を祀る大成殿や学舎を立て、自ら論語の講釈を行うなど、学問を奨励したそうです。
その後、1797年には、幕府が敷地を拡げ、建物も改築して、孔子の生まれた地名を取って、『昌平坂学問所』を開きました。学問所は、明治維新に至るまでの70年間、官立の愛額として江戸時代の文京センターの役割を果たしたそうです。
明治維新により、湯島聖堂は新政府の所管となり、明治4年に、文部省が置かれたほか、国立博物館や、師範学校(現筑波大学)や、女子師範学校(現お茶の水大学)などが置かれ、近代教育発祥の地となりました。
もとの聖堂は、4回の江戸大火に遣ってその都度再建を繰り返すも、大正12年、関東大震災で焼失したそうです。その後、昭和10年に、鉄筋コンクリート造で、寛政の旧によって再建され、現在まで至っているそうです。
楷の木
境内には、立派な楷の木をたくさん見ることができます。
こちらの楷の木は、曲阜にある孔子の墓所に植えられている名木で、枝や葉が整然としているので、書道の楷書の語源となったとも言われているそうです。
大正4年、林学博士 白澤保美が曲阜から種子を持ち帰り、育てたものだそうです。
孔子像
楷の木の隣には、巨大な孔子像が置かれています。高さ4.57mで、重量1.5トンと巨大で、台湾から寄贈されたものだそうです。
入徳門
入徳門は、関東大震災を免れて、現存じている唯一の木造の建築物となっており、1704年に建造されてそうです。
入徳門の中央から、大成殿の扁額が一直線上になっていて、シンメトリーなデザインで素敵ですよ。
手水舎
入徳門の先にある階段を上って、右手には手水舎があります。
杏壇門
大成殿の入る前の門で、両側には、合格祈願の絵馬が置かれています。
こちらは、間口20メートルで、奥行き4.7メートルとなっています。
大成殿
大成殿の中央には、孔子像が祀られており、左右には、四配として孟子・顔子・曽子・子思の四賢人も祀らています。
なお、大成殿が公開されるのは週末のみとのことで、自分は平日に行ったので、大成殿の中は見ることができませんでした。
大成殿の扁額は、皇族の伏見宮博恭王の筆だそうです。
斯文会館
御朱印やお守りなどは、お茶の水側の入口の仰高門の近くの会館で頂くことができます。
孔子廟と書かれて、孔子像のスタンプも押されている御朱印を頂くことができますよ。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!