今回は、横浜鶴見にある黒湯温泉『朝日湯温泉』を特集! 昭和レトロな雰囲気を感じられる貴重な温泉銭湯ですので、ご紹介します。
スポンサードリンク朝日湯温泉の紹介
建物の紹介
朝日湯温泉は、道後温泉本館や寺院のような重厚感のある建物。番頭の方にお伺いすると、約50年前に建てられたとのことです。 このような建築様式を、破風作りというようです。東京近郊では、『北千住の大黒湯』、『横浜山手のいなり湯』なども、同じような建物の銭湯です。
斜めから撮った写真です。風格漂う建物で、昭和レトロ好きな自分としては、大満足!!
正面玄関の屋根には、鶴がいますよ。
松竹錠の靴入れ。木の札のカギをもって、番頭へ。 中に入ると、ALWAYS三丁目の世界のような番頭スタイルの銭湯。 大人料金の470円を払います(未就学児の料金はかかりませんでした)
格天井と呼ばれる格子模様の天井です。天井はとても高くて、開放感があります。銭湯によっては、格子の中に花の絵が描かれている施設もありますが、こちらはシンプルな格格子になっています。 また、時計の下に見える梁は一本の太い木を使っているようで、震度3くらいの地震では揺れが気付かないほど、頑丈な作りになっているとのことでした。
浴場
浴場の壁は、富士山ではなく、植物のパネルが貼られているようです。 お風呂は、黒湯の浴槽が2つと、ジャグジーや電気風呂がある白湯の浴槽が2つと、黒湯の水風呂が1つあります。 黒湯は、かなり濃く、ヌメリ感があり、肌によさそうな感じがします。 黒湯の浴槽は、子供には熱かったので、ひとつのお風呂をカランから出る源泉で、薄めさせていただきました。 その後、黒湯の風呂と黒湯の水風呂を交互に入って、温泉を満喫しました。
左側に見えるのが、サウナです。プラス100円?を払えば利用できるようですが、自分は利用しませんでした。 脱衣場も天井が高かったですが、浴場も同じく天井が高く、開放感があります。
温泉分析表
泉質は、『ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉』となっています。 『ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉』は、肌の角質を取ってくれるという美肌効果があり、また、黒湯の成分である『腐植質』が保湿成分を含んでいて、冷え性の方に効果があるとのことです。
次のページでは、近場のオススメスポットやインスタグラムの写真をご紹介します。
Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人:子供と一緒 (年中・年長)