今回は、熱海駅前にある小型SLの『熱海軽便鉄道7機関車』をご紹介します。明治20年から大正12年まで、小田原と熱海の間を時速10kmで走っていた機関車です。玩具のように、とても小さくて実際に走っていたとは思えませんが、電車好きな子供には、オススメですよ。
スポンサードリンク熱海軽便鉄道7機関車のご紹介
アクセス
熱海駅を降りて、右側の仲見世通りの方に歩いていくと、直ぐに、SLがあります。
熱海軽便鉄道7機関車
機関車自体は、柵があるので、触ったりすることは出来ないのですが、駅前広場にポツンと置かれています。
熱海軽便鉄道7機関車の説明
SLの横には、熱海軽便鉄道7機関車についての説明が書かれています
『熱海軽便鉄道は、明治40年から大正12年まで、熱海=小田原の25キロメートルを2時間40分で走っていたものです。
この鉄道は関東大震災により廃止されましたが、その後、各地の鉄道工事に活躍したのち、神戸市の国鉄鷹取工場内に標本車として展示されていたものを熱海市が払い下げを受け修復して、ゆかりの故郷へ貴重な交通記念物としてかえってきたものです』
機関車の規格は、長さ3.36m、高さ2.14m、幅1.39m、重さ3.6トン、時速9.7lm、客車定員40~50名とのことで、D51などのSLと比べると本当に小さな機関車だと感じます。
Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人かなり小型のSLがロータリーに!
:子供と一緒 (小学生低学年)
:2017年6月