今回は、上野恩賜公園にある『五條天神社』をご紹介します。
上野恩賜公園の花園稲荷神社の隣にあり、病気平癒や健康祈願にご利益がある神社として知られており、毎月10日には医薬祭が行われます。
また、御朱印もいただくことができますよ。
スポンサードリンク五條天神社のご紹介
五條天神社の場所
五條天神社は、上野恩賜公園の真ん中あたりにあります(上の地図で、赤色で囲われた場所です) 花園稲荷神社が隣にあります。
鳥居
花園稲荷神社とは異なり、五條天神社の鳥居は、白っぽい石で出来ています。
五条天神社の沿革
御祭神は、出雲大社の祭神の大己貴命(大国主命)と、少彦名命の二柱で、日本の医薬の祖神と言われています。
その為、薬や医療関係者の方からの信仰が特に熱くなっています。また、相殿として、菅原道真命も祀られている為、医薬系の受験生に人気の神社となっています。
五條天神社は、かなり歴史の古い神社で、『約1900年前に、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の為、上野忍が岡をお通りになられた時、薬祖神の大神に御加護を頂いた事を感謝なされて、この地に両神をおまつりなされましたとこと』が起源と言われています。
手水舎
丸い独特の形をした手水舎です。
社殿
社殿を撮影した写真です。
社殿のアップの写真です。
神輿
五條天神社では、3年に1回、こちらで保管されているお神輿を担ぐ『大神輿の渡御』があります。 こちらで保管されているお神輿のインスタグラムの写真をご紹介します。
御朱印
五條天神社のお守りなどを売っている社務所にて、御朱印を頂くことが出来ます。初穂料は300円となっています。
四季や神事などのインスタグラム
鷽(うそ)替えの神事
初天神のこの日、凶を祓い吉を迎える行事で、旧年中の鷽を神前に納めて罪を滅ぼし、新しい鷽と受け替えます。 宮司による桧の一刀彫り、頭に金紙のあるのは特に吉兆と喜ばれます。
大祓式
6月末と12月末に半年間の穢れを取り除くための大祓式が行われます。1週間ほど、『茅の輪』が社殿前に置かれています。
勝手に口コミ評価
総合 | ★★★☆☆ |
施設充実度 | ★★★☆☆ |
雰囲気 | ★★★★☆ |
アクセス | ★★★☆☆ |
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!