今回は、芦ノ湖がある元箱根にある箱根神社をご紹介します。
箱根神社は、恋愛成就にご利益があると言われる九頭龍神社新宮があることで、恋愛パワースポットとして女性に人気のスポットですよ。芦ノ湖方面を観光する際には、箱根神社を訪れてみては。
スポンサードリンク箱根神社のご紹介
由来
箱根神社は、古来、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、交通安全・心願成就・開運厄除に御神徳の高い運開きの神様として信仰されています。 当社は、人皇第五代孝昭天皇の御代(2400有余年前)聖占上人が箱根山の駒ケ岳より、同主峰の神山を神体山としてお祀りされて以来、関東における山岳信仰の一大霊場となりました。 奈良朝の初期、天平宝字元年(757)万巻上人は、箱根大神様の御神託により現在の地に里宮を建て、箱根三所権現と称え奉り、仏教とりわけ修験道と習合しました。 平安朝初期に箱根路が開通しますと、往来の旅人は当神社に道中安全を祈りました。 鎌倉期、源頼朝は深く当神社を信仰し、二所詣(当神社と伊豆山権現参詣)の風儀を生み執権北条氏や戦国武将の徳川家康等、武家による崇敬の篤いお社として栄えました。 近世、官道としての東海道が整備され箱根宿や関所が設けられますと、東西交通の要(交通安全祈願所)として当神社の崇敬は益々盛んになり、庶民信仰の聖地へと変貌しました。 こうして天下の険、箱根山を駕籠で往来する時代から、やがて自動車に変わる近代日本へと移行しますが、その明治の初年には神仏分離により、関東総鎮守箱根大権現は、箱根神社と改称されました。
境内案内図
境内の案内図です。芦ノ湖には、水面に浮かぶ平和の鳥居があり、階段を登ったうえには、箱根神社のご本殿と、隣には九頭龍神社新宮があります。
鳥居
箱根神社の鳥居は、第1鳥居から第5鳥居までの5つの鳥居や、芦ノ湖の水面にある平和の鳥居など、たくさんの鳥居があります。こちらは、箱根神社の参道の入口にある第3鳥居です。
手水舎
参道を進んでいくと、手水舎があります。ここには、明治天皇や昭憲皇后さまが詠まれた歌が掲げられています。
階段
第五鳥居
階段の一番上には最後の鳥居である第五鳥居があります。
神楽殿
絵馬殿
本殿
御本殿です。
御社殿は権現造りとなっており、拝殿から下がって幣殿そして御本殿と一体となっています。
たくさんの絵馬が奉納されています。
九頭龍神社新宮
鳥居
72” 恋愛が叶うパワースポットとして有名な九頭龍神社です。本宮は車ではいけない場所にあるので、箱根神社であれば、九頭龍神社の新宮も一緒にお参りすることが出来ますよ。
龍神水
九頭龍神社新宮の前にある竜神水です。九頭の龍の口からご神水が流れています。この水は、箱根神社から湧き出ている水で、口をすすげば、恋愛運が上昇すると言われています。持ち帰りも可能とのことですので、是非、持ち帰ってみては。
龍神水の横には、たくさんの日本酒が奉納されています。
新宮
新宮です。有名な神社の割には、とても小さな拝殿でした。平日に行ったので、並ぶことなく参拝することができました。
次のページでは、箱根神社の鳥居や境内社などを紹介します。
海里
女性 / 20代 / 埼玉県 / おでかけ達人Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人恋愛成就の人気の神社がある!
かなえ
女性 / 30代 / ジュニアソムリエ湖のほとりに立つ鳥居が素敵
:友達
:2016年0月
Ryos
男性 / 20代 / 東京都 / ジュニアソムリエ箱根旅行の寄り道に
:子供と一緒 (0~1歳)
:2016年6月