今回は、上野恩賜公園の中にある『花園稲荷神社』をご紹介します。
赤い鳥居が連なっていて、写真に写すととても綺麗な神社です。こちらの神社は、恋愛や縁結びにご利益があるパワースポットと言われていますよ。 また、隣の五條天神社で、御朱印も頂けます。
スポンサードリンク花園稲荷神社のご紹介
花園稲荷神社の場所
花園稲荷神社は、上野恩賜公園のほぼ中央に位置していて、五條天神社の隣にあります。(上の地図の赤で囲んである場所です)
鳥居
花園稲荷神社の鳥居です。こちらから、赤い鳥居をくぐって、社殿に向かいます。
稲荷神社と言えば、赤い鳥居が連なっているのが有名ですよね。なんで、赤の鳥居になのか気になったことはありませんか?赤い鳥居が連なっている理由を、稲荷神社の総本山の伏見稲荷のサイトで記載されているので、ご紹介します。 なぜ鳥居が赤色(朱色)なのか?
朱色は、魔力に対抗する色ともされていて、古代の宮殿や神社仏閣に多く用いられています。当社に限って云えば稲荷大神様のお力の豊穣を表す色と説明されています。
なぜ鳥居が連なっているか?
願い事が「通る」或いは「通った」御礼の意味から、鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がった結果です。
手水舎
手水舎です。『魂心清漱盟』という漢字が彫られていますが、意味はわかりませんでした。
稲荷(きつね)
稲荷神社と言えば、狛犬ではなく、きつねが神様のお使いをしていることで有名ですよね。(といっても、サイトを書く様になるまでは、稲荷神社と他の神社の違いなど、まったく分かりませんでしたが・・・)
社殿
社殿の写真です。こちらは、あまり大きくなく、コンパクトな造りになっています。
なお、御祭神は、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)となっています。
穴稲荷
社殿の近くに、穴稲荷が祀られている小さな祠があります。こちらは、忍丘稲荷とい呼ばれ、花園稲荷神社の旧跡です。フェンスの中に入っていくと、小さな石窟があります。
五條天神社
花園稲荷神社の隣には、五條天神社があります。こちらの御祭神は、大己貴命と少彦名命となっており、病気平癒などのご利益があると言われています。
御朱印
御朱印は、隣の五條天神社のお守りなどが売っている場所で、頂くことが出来ます。こちらでは、花園稲荷神社と五條天神社の2種類の御朱印を頂くことができます。初穂料はそれぞれ300円となっています。
なお、花園稲荷神社の御朱印は、御朱印帳に書いていただくのではなく、シールの御朱印を頂きました。
五條神社の御朱印は、御朱印帳に書いていたただくことができました。
お守り
花園稲荷神社の四季
インスタグラムの桜や紅葉や雪景色など、四季それぞれの景色を撮影した写真をご紹介します。
Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人:子供と一緒 (年中・年長)
The12Kingdoms
おでかけ初級:一人旅