今回は、JALの整備工場見学をご紹介します。
実際の整備工場の様子も見学できるコースと、展示エリアのみを見学できるコースの2種類ありますが、整備工場も見学できるコースがオススメです。
JAL工場見学の予約の取り方と、実際の工場見学の様子を紹介します。
スポンサードリンクJAL整備工場見学のご紹介
予約方法のご紹介
また、土日も工場見学を受け付けているので、会社を休まなくてもいけるのが嬉しいですよね。 ただし、非常に人気の工場見学なので、予約受付と同時に満員になってしまいます。予約は希望日の6ヵ月前同日の9時半から出来るので、希望日を決めて、6ヵ月前の9時半にネットから予約をしましょう。 こちらが、6か月先の予約状況です。平日には若干の空席がありますが、土日はすぐに満席になってしまうので、希望日の6ヵ月前同日の9時半にネットアクセスしましょう!! なお、曜日を選ばなければ、直前に、キャンセルが出ることもあるので、こまめにチェックしましょう。(自分も、偶然キャンセルで空いていた日曜日の予約枠を取ることが出来ました) なお、見学は、小学生以上から可能となっていますので、幼稚園・保育園児のお子様は、小学生になるまで我慢しましょう。日産の工場見学は、幼稚園・保育園児でも入場可能ですよ。
アクセス
新整備場駅から徒歩で、JALの整備工場へ。
入口で名簿のチェックを行い、入館証と冊子をもらいます。 工場見学のスタート時間の30分前から、施設の中に入れます。 教室での説明の前に展示コーナーをゆっくり見たい人は30分前に入った方が良いと思います。(整備工場を見学した後には、展示スペースには戻ってこれないので) 教室での説明が始まる前は、手前の展示スペースでJALの展示を見て過ごします。大きく分けて、仕事展示エリアとJALの歴史がわかるエリアがありますので、それぞれ紹介します。
次のページでは、展示スペースを紹介します。
Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人人気の工場見学スポット!
:一人旅