今回は、駒沢オリンピック公園を特集!! 東京ドーム9個分の広さがあり、3種類の遊具がある公園(りす・ぶた・うま)や、自転車が練習できるリンリンコースやサイクリングコースや、夏場は水であそべる『ジャブジャブ池』など、たくさんの遊ぶポイントがあります。
駒沢オリンピック公園にお出かけを検討している人は、どのゾーンに行くか、事前に調べていかないと、広すぎるので疲れてしまいます。そんな方に参考になるように、子供と一緒に遊ぶのに適したゾーンを紹介します。
遊具がある3公園
駒沢公園には、遊具がある公園が3つあるので、駒沢公園での遊びルートを決める為の軸となる公園を決めましょう。 駒沢公園駅とのアクセスや自転車乗り場との近さを優先すればで『うま公園』、遊具が充実した公園を優先するのであれば『リス公園』をオススメします。
リス公園
すべり台
リス公園だけあって、滑り台にもリスがいます。すべり台の下は、土管のトンネルになっています。
すべり台
上の滑り台よりも角度が急なすべり台です。小さい子供には、ちょっと怖いかもしれませんね。
うんてい?
何という名前の遊具かわかりませんが、ハシゴの上を歩いて、端から端まで落ちないで歩けるかチャレンジできる遊具です。小さな子供は、パパママが手を繋いで、渡ってみては。
ブロック
おままごとや、隠れんぼに使えそうねコンクリートのブロックです。
ブランコ
お砂場
リス公園には、お砂場もあるのですが、あまり人気がないらしく、遊んでいる子供は少ないようです。
回転系ジャングルジム
回転ジャングルジムが置いてあります。土日には、小学生くらいの子供がグルングルン回しています。 こういう公園で、子供たちの遊びのルールを覚えられるといいですよね。ただ、親の立場としては、回転させて他の子供を怪我させたらと思って、回転させることには躊躇してしまいました。
スプリング遊具
リス公園ですが、スプリング遊具は馬と鳥と、他の動物でした(笑)。
ぶた公園
駒沢オリンピック公園の遊具がある公園の1つの『ぶた公園』を紹介します。こちらは、『ブタ』の遊具がたくさんあって、まさに『ぶた公園』という感じです。
豚の遊具
目玉のブタの遊具の後ろ側の写真です。豚の蹄(もしくは、鼻?)が階段になっています。
ぶたの口の中は、2種類の滑り台になっています。
ぶたの置物
ブランコ&島わたり
定番のブランコと、『落ちたらワニに食べられちゃうぞ』という遊びができるができる島わたりの遊具があります。
お砂場&ブランコ
定番のお砂場と、足を外に出せる包んでくれるタイプのブランコがあります。小さな子供でも楽しめるブランコですよね。
ウマ公園
自転車の練習ができるチリンチリンコースの近くにある『うま公園』を紹介します。
うまの遊具
『ウマ公園』というだけあって、ウマに座れる遊具がありました。ただ、ウマ公園で馬らしいのは、この遊具くらいでした。
コンクリートの壁
壁の上を歩いて、端から端までいけるかチャレンジしました。危ない所は、子供の手を握りましたが、低い所は自分ひとりで歩けましたよ。土管も潜って遊べます。
コンクリートの壁の端です。低くなっています。
すべり台
鉢のような遊具
上から登って、鉢?の中に入れるようになっている遊具。写真のバックにも映っているように、リス公園は丸を意識した造りになっているようです。
Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人:子供と一緒 (年中・年長)
海里
女性 / 20代 / 埼玉県 / おでかけ達人:友達