今回は、千葉県野田市の清水公園の敷地内にある『金乗院』を特集! 清水公園で、アスレチックとポニー牧場との間にあるお寺なので、公園内を移動する際に、立ち寄ってみては。
金乗院の沿革
清水公園は、元々、キッコーマンの一族である茂木家が金乗院の庭を借りて、オープンしたのがきっかけとなっていて、清水公園の中には、金乗院があるように見えます。 金乗院は、室町幕府の足利義持の時代、応永5年(1398)に京都・醍醐寺の修行僧であった宥秀上人によって開山され、その後、真言宗豊山派に宗派が移ったとのことです
仁王門
参道の入り口には、朱色の大きな仁王があります。こちらは、約300年前に設立され、平成10年に全面改修がされたとのことです。
金剛力士像
仁王門の2体の金剛力士像です。仏教の守護神であると同時に、私たちの厄災難を払っていくれるとのことです。 2体の金剛力士像のうち、口が開いている方を『阿形』というそうです。阿は梵字において最初の言葉で、口を開いていう為、阿形と呼ぶそうです。
口を閉じている方が『吽形(うんぎょう)』と呼ぶそうです。吽形とは口を閉じて出す最後の言葉とのことで、口を閉じている金剛力士像を吽形と呼ぶそうです。 ちなみに、阿吽で最初から最後となり、それぞれ宇宙の始まりと終わりを示しているそうです。普段使われる『阿吽(あうん)の呼吸』も、この仏教用語から着ているようでした。今回、調べて初めて知りましたので、みなさん知っているかもしれませんが、書いてしまいました。
参道
仁王門から続く参道です。桜の木やモミジの木が植えられていて、春や秋には綺麗な景色を楽しめそうですね。
算額
野田市の文化財で1859年に奉納された算額があるとのことです。
算額についての解説が掲げられていました。数学の問題と解答を奉納するものだそうです。
本堂
本尊は薬師如来とのことで、こちらは亡くなった方のために、拝む場所とのことです。
金乗院の説明が書いてありました。
不動堂
鐘楼堂
立派な鐘がある鐘楼堂がありました。いつごろ造られたのか詳しいことはわかりませんでした・・・。
井戸
境内には、昔ながらの手で押すタイプの井戸がありました。もちろん、自分の子供は、井戸など知らないので、試しに、ポンプを動かしてみます。
勝手に口コミ評価
広いお寺ではないですが、境内や参道は綺麗に整備されていて、気持ちの良いお寺です。 アスレチックで怪我しないように、遊ぶ前に、不動堂でお祈りしてから、遊んでみることをオススメします。
総合 | ★★★★☆ |
施設充実度 | ★★★☆☆ |
雰囲気 | ★★★★☆ |
料金 | ★★★★★ |
アクセス | ★★★☆☆ |
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!