今回は、自由が丘にある神社『自由が丘熊野神社』をご紹介します!
自由が丘駅周辺には、熊野神社と奥沢神社と九品仏浄真寺の3つの神社・寺院があります。熊野神社は、自由が丘駅のショップがたくさん集まっているエリアにあるので、一番立ち寄りやすい神社だと思います。縁結びや安産や厄除けなどのご利益があると言われています。
御朱印も頂くことができますよ。
9月第1週の週末には例大祭が開かれて、御神輿や屋台を楽しめて、自由が丘がお祭りを味わうことができますよ。
スポンサードリンク熊野神社の紹介
アクセス
自由が丘駅から徒歩5分くらいで、到着します。
熊野神社の由来
熊野神社の沿革が書かれている案内板が立っています。いつからあるのかは、不明とのことですが、江戸時代後期(1796年)には創建されていたようです。9月第1週日曜日には、区指定無形民俗文化財の『目黒ばやし』が奉納される例大祭があり、熊野神社には、露天もたくさん出て、お神輿も練り歩き、参拝者もたくさん来ますよ。ちなみに、第二週は、『奥沢神社』のお祭りとなっています。
拝殿
熊野神社の拝殿は、昭和42年に、鉄筋コンクリート権現造りに改築されたそうで、朱色の綺麗な建物ですよ。
御祭神は、速玉之男尊(はやたまのおのみこと)、伊弉冊尊(いざなみのみこと)、泉津事解之男尊(よもつことさかのおのみこと)の三柱で、福徳開運・縁結び・安産・厄除け・交通安全などのご利益があるそうです。
なお、隠れミッキーではないですが、賽銭箱の上部を見上げると、小さくハートのマークが掘られていますので、チェックしてみては。
御朱印
社務所にて、初穂料300円を払うと、御朱印を頂くことができます。
平日に行きましたが、ご対応していただけました。
お守り
社務所では、安産や学業成就などのお守りも買うことができます。
絵馬
絵馬は、クマの形をしていて、可愛らしいですね。
次のページでは、境内をご紹介します。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!