今回は、旧万世橋駅をご紹介します。
東京駅が開業する前には、中央線の始発駅として賑わっていた駅で、昔の万世橋駅を雰囲気を味わいながら、中央線が走りすぎていく様子を眺めることができますよ。中央線を間近で見たい電車好きな子供に、オススメのスポットです。 また、万世橋駅周辺が、マーチエキュート神田万世橋として、カフェやショップなどが入った人気の商業施設になっていますよ。
スポンサードリンク旧万世橋駅のご紹介
旧万世橋駅へ
旧万世橋駅は、神田駅や御茶ノ水駅や秋葉原駅から歩いて行ける場所にあります。
レンガの高架の隣には、神田川も流れていて、散歩や仕事の途中で、カフェでゆっくりしても気持ちよさそうですね。
万世橋駅の歴史
1912年:初代駅舎オープン
万世橋駅は、中央線の起点駅として、路面電車との乗り換えターミナルとして栄えていました。 1919年に中央線が東京駅に開通すると、万世橋駅は、中間駅となります。
1925年:2代目駅舎オープン
1923年の関東大震災で、初代駅舎が焼失したため、1925年に2代目の駅舎が完成しました。 駅前のローターリーに立っている銅像は、日露戦争の旅順港閉鎖作戦で亡くなった広瀬武夫中佐の銅像です。
1936年:鉄道博物館の併設
1936年に鉄道博物館が併設されます。
1943年:万世橋駅休止
太平洋戦争激化に伴い、万世橋駅が休止となります。
1948年:交通博物館オープン
1948年から2006年まで交通博物館として、鉄道ファンたちを集めてきました。こちらの交通博物館が、さいたま市の鉄道博物館に移転した為、2006年に閉鎖されます。
概要
エキュート神田万世橋は、高架下には、カフェやショップが並んでいて、2階には万世橋駅のプラットフォーム跡になっていて、電車を眺められるカフェがあります。
昔の駅の雰囲気が伝わる1912階段と1935階段があるので、そちらの階段を上り下りして、旧万世橋駅のホームに向かってみては。
1912階段
1912階段は、万世橋駅開業の1912年に作られた階段です。
1943年に万世橋駅が休止してからは、一般に開放されておらず、再度修復の上、一般公開されています。
階段には、厚い花崗岩や稲田石を削りだした重厚な造りになっていて、タイルは『覆輪目地』という高級な施工がされているとのことです。
1935階段
1935階段は、鉄道博物館の新館オープンに合わせて作られた階段で、1943年の万世橋駅休止まで使われていたそうです。
こちらの階段のタイルは、平目地となっていて、1912階段とは異なった造りになっています。
プラットフォーム
階段を上がると、両側が中央線の線路になっています。
古いレールを利用して作られていた上屋の基礎の一部が展示されています。確かにレールの形をしていますね。
カフェ
プラットフォームに上がったら、カフェに入って、座りながら電車を見てみては、
色んなビールを楽しめるお店ですが、ノンアルコールのサービスもありますよ。
中央線
窓の外には、万世橋駅のプラットフォームがあって、両側を中央線が通り過ぎていきます。
カイジ
また、時々、特急かいじが走っている姿も見ることができますよ。
保線車両
他にも、近くを走る総武線や山手線の姿を見ることができますよ。また、保線で使用する車両も停車していて、見ることができました。
ジオラマ
1階には、旧万世橋駅の賑わいを再現したジオラマが置かれています。こちらは大正時代の風景を再現しているそうです。目の前に見える銅像は、日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死した広瀬中佐の銅像となっています。
側面には、歴代の中央線の鉄道模型も展示されていますよ。
1階
1階には、色んなショップがありますが、チェックしてほしいのが高架の形です。高架の同じ形がつながっていて、遠近法を感じることができますよ。インスタ映えするのでは。
神田川
反対側には、神田川が流れており、オープンデッキに出ることも出来ますよ。
次のページでは、インスタグラムの写真をご紹介します。
Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人間近で、中央線などが見られる!