今回は、馬込駅から徒歩3分くらいの場所にある馬込図書館をご紹介します。建物自体は古いのですが、中は広々とした図書館で、コンセントも使えるパソコン席など閲覧スペースが充実している図書館です。また、川端康成など地元の文豪を紹介する展示もあるので、大田区の歴史に興味がある人は、是非、訪れることをオススメします。
スポンサードリンク馬込図書館のご紹介
馬込図書館へ
馬込図書館は、環七と国道一号線が交差する場所のすぐ裏にある図書館です。建物は、見た目の通り、ちょっと年季が入ってます。1階が書籍コーナーで、2階が閲覧室&地元資料コーナーになってます。
案内図
1階の書籍の案内図です。一般書籍9.3万冊、児童書2.1万冊と、比較的充実しているラインナップですよ。
一般書籍コーナー
一般書籍の本棚です。脇に丸椅子が置いてあります。
新聞・雑誌コーナー
図書館の入り口を入ってすぐに、雑誌コーナーがあります。病院の椅子のようなシートが並んでいます。
雑誌の種類は、105誌と充実しています。女性雑誌もちゃんとありますよ。
児童コーナー
じどうコーナーの様子です。靴を脱いで上がれる畳スペースがあります。
奥には、小学生にちょうど良いサイズの机と椅子が真ん中にあります。
小さな子供に読んであげたい絵本が充実です。
地下1階の休憩室
地下1階には、写真のような休憩スペースがあります。自動販売機もあるので、休憩したい場合に使ってみては。ただ、窓がない部屋なので、居心地はあまりよくないかもしれません。
城昌幸記念文庫
2階には、小説家の城昌幸さんの奥様から寄贈された書籍が置かれているコーナーがあります。
あまり人がいないので、ゆっくり本を読みたい時はオススメです。
閲覧席
馬込図書館の最大の特徴は、閲覧室の席数が多いことです。こちらの閲覧席は108席もあるので、週末の夕方に行きましたが、閲覧席は満席ではなく余裕がありました。
こちらがパソコン利用可能な席です。コンセントが使えるようになっています。
館内には、フレッツのWIFIサービスも利用できます。ただ、利用できる時間が限られているので、ご注意くださいね。
地元資料コーナー
馬込にゆかりのある文豪は、たくさんいるとのことで、ゆかりのある文豪を紹介するコーナーになってます。
ゆかりのある文豪が書いた本が並んでいます。
こちらが、馬込文士村にゆかりのある文豪たちです。川端康成や北原白秋や山本周五郎など、たくさんの著名な方を輩出している場所のようです。
地元の歴史を探索できるマップも置かれていますので、参考にしてみては。
勝手に口コミ評価
建物自体は古いですが、書籍や雑誌の数もたくさんあって、WIFIやコンセントが使えるパソコン席も含んで100席以上ある閲覧コーナーなど、充実した内容を誇る図書館です。また、地元の文豪の歴史も勉強できるので、子供と一緒に、馬込文士村の歴史を学びに来ても良いかもしれません。
総合 | ★★★★☆ |
施設充実度 | ★★★★☆ |
雰囲気 | ★★★☆☆ |
サービス | ★★★★☆ |
料金 | ★★★★★ |
アクセス | ★★★★★ |
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!