今回は、小田原城の大手門跡に建てられている鐘楼をご紹介します。
小田原城の馬出門の近くにあるので、小田原城観光の際には、立ち寄ってみては。
スポンサードリンク大手門跡のご紹介
大手門跡の解説
この場所は、江戸時代の小田原城の大手門があった場所です。
この門を入ると、西側一帯は三の丸となり、道の両側に小田原藩の家老級の屋敷が並んでいました。
それまで箱根口付近にあった大手門を稲葉氏が城主であった寛永10年(1633年)に、三代目将軍家光が京都に登るのに備えて、江戸に向く現在地に移し、大手門前までの道は将軍家が小田原城に入るための御成門として整備され、東の入口であった江戸口見附も、国道一号線の現在の位置に移されました。
大手町の造りを元禄時代ごろの絵図で見ると、三の丸の堀にかかる土橋を渡ると、外からの攻撃や敵の侵入を防ぐための、馬出と呼ばれる空間があり、更に、冠水門と呼ばれる門から、桝形と呼ばれる四角い空間に入ります。この桝形が、櫓門や石垣、堀で囲われており、立派な門であったことがわかります。
大手門跡の鐘楼
現在は、昭和28年に作られた鐘楼となっており、毎日午前6時と午後6時に時の鐘として、時刻を知らせています。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!