今回は、野田市にある神社『櫻木神社』をご紹介します。
851年に創建された野田市最古の神社で、境内には桜の木が植えられていて、春以外にも桜が楽しめます。
縁結びや開運や商売繁盛などのご利益があると言われれています。また、桜のデザインの絵馬や御朱印帳などもあり、女性に人気の神社です。
また、七五三やお宮参りにも人気だそうです。
スポンサードリンク櫻木神社のご紹介
アクセス&鳥居
櫻木神社は、野田市駅から徒歩10分ほどの場所にあります。自分は、野田市にあるキッコーマンの醤油工場の見学が終わった後に、櫻木神社に向かいました。
鳥居はとても巨大で、高さ10mくらいはありそうでした。
参道
鳥居の先には、竹林が見えますよ。参道を進んで、社殿へ向かいます。
神門
参道を進んでいくと神門があります。伊勢神宮と同じ神明造りの門になっていると思いました。
手水舎
手水舎で手と口を清めて参拝しましょう。
社殿
目の前には立派な社殿があります。
御祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)となっています。
倉稲魂命は商売繁昌などのご利益があり、武甕槌命は勝負運・開運のご利益があり、伊弉諾尊と伊弉冉尊は縁結びのご利益があると言われているそうです。
御朱印
御朱印は、初穂料300円で頂くことができます。2種類の御朱印があり、右側は社名印を押したタイプで、左側は社紋印を押したタイプになっています。
絵馬
絵馬は何種類かありますが、桜の形をしたさくら絵馬が一番人気だそうです。
桜の色や形をした絵馬がたくさん奉納されています。
桜
櫻木神社と言う名前の通り、境内には桜の木が植えられています。自分は11月に行ったのですが、11月でも桜の花が一部割いていました。
巫女さんに聞いたところ、櫻木神社の桜は、七五三桜とも言われ、七五三の時期にも桜の花が咲くそうです。
次のページでは、境内社などをご紹介します。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!