今回は、芝公園の中にある芝東照宮をご紹介します。徳川家康を祀っている東照宮と言えば、日光東照宮が有名ですが、他にも上野東照宮や久能山東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとなってます。隣にある増上寺が有名ですが、一緒に訪れてみては。天下統一した徳川家康公が御祭神の為、勝負運のパワースポットと言われていますよ。
芝東照宮のご紹介
芝東照宮へ
御祭神
東照宮は、徳川家康公が御祭神で、徳川家康が自ら命じて作らせた等身大の寿像が御神体となっております。
鳥居
芝東照宮の鳥居です。東照宮という名前が付く割には、こじんまりとした神社でちょっとビックリしました。境内も月極駐車場となっていて、ちょっとガッカリな感じです。
狛犬
手水舎
大銀杏
芝東照宮の名物の銀杏の木です。
三代将軍の徳川家光が植えたと言われている銀杏で、高さ21m、根元の周囲が21mと巨大ですよ。触ることは出来ませんが、是非、大きさをチェックしてみては。
拝殿
芝東照宮の社殿は、第二次世界大戦の空襲により焼失してしまい、現在の社殿は昭和38年に再建されたものだそうです。
日光東照宮には、なかなか行けなくても、芝東照宮であれば、東京で徳川家康公のパワーを授かってみては。特に、天下を取った徳川家康を祀っているので、勝負運のパワースポットと言われているそうです。
インスタグラムの写真&コメント
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!