今回は、『鹿児島市内にある城山公園』をご紹介します。
鶴丸城の裏にある小山で、展望台からは桜島や市内を見渡すことが出来ます。また、西南戦争の最後の激戦地となっている為、西南戦争関連の史跡も点在しています。駅からは遠いですが、歴史好きな方にはオススメですよ。
スポンサードリンク城山公園のご紹介
城山公園へ 
城山公園は、山の上にあります。カゴシマシティービューというバスで行くのが便利ですよ。
案内図
城山公園とその周辺の案内図です。鶴丸城があった場所なので、島津斉彬を祀っている照国神社などの薩摩藩や、西郷隆盛関連の史跡が点在しています。
城山展望台
駐車場から5分くらい歩くと、展望台につきます。道の周りには、苔が生えていて、独特な雰囲気になっています。
展望台のスペースの様子です。
展望スペースから桜島や鹿児島市内を眺めることが出来ますよ。
城山公園の展望台の周辺には、行幸碑などが並んでいます。天皇を中心とした国家の樹立を目指していた薩摩藩と、天皇家の結びつきを感じられますよ。
ドン広場
駐車場の直ぐ裏には、ドン広場があります。ドン広場の由来は、明治30年以来、正午の時報として、空砲を撃っていた場所であることから付けられたそうです。
真新しい複合遊具が一つだけ置かれています。鹿児島観光の間に、子供たちが遊びたい場合には便利ですよ。
http://www.geocities.jp/seinan_eki/kagosima/siroyamakouen.html
ドン広場は、西南戦争の薩摩軍本陣となっていた場所とのことで、本陣跡の石碑があります。場所の説明の看板が出ていないので、自分は見つけられませんでしたが・・・。
石仏十三体
城山展望台がある場所から西郷隆盛洞窟の方に歩いていくと、途中にある石仏です。日本昔話の『かさじぞう』のように、仏さまの頭には笠と赤い布がかけられていて、独特の雰囲気になっています。
西郷隆盛洞窟
石仏十三体から10分弱歩くと、西南戦争の際に、西郷隆盛が潜んでいたと言われる洞窟があります。詳しくは、『西郷隆盛 洞窟』をご覧ください。
敬天愛人の石碑
西郷隆盛洞窟の近くにあるJRのトンネルに、西郷隆盛の座右の銘『敬天愛人』が掲げられています。見逃しがちですが、城山公園周辺を散策する方は、是非チェックしてみては。
照国神社
城山公園の駐車場から照国神社方面に向かう階段があります。車道だと照国神社方面は遠回りなので、この階段を歩くことをオススメします。コケが生えていて、独特な雰囲気になっています。
階段を降りると、島津斉彬が祀られている照国神社があります。後ろに見えるのが、城山公園となっています。詳しくは、『照国神社』をご覧ください。
インスタグラム
勝手に口コミ評価
歩くのが好きな人や歴史好きな人にとっては、城山公園の周辺を含めて散策すると、歴史を感じられて良いのでは。あまり歴史に興味がない方は、バスで展望台近くまで来て、展望台からの桜島の景色を楽しむだけでも良いかと思います。
総合 | ★★★☆☆ |
施設充実度 | ★★☆☆☆ |
雰囲気 | ★★★★☆ |
料金 | ★★★★★ |
アクセス | ★★☆☆☆ |
Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人:一人旅