今回は、アクアシティお台場のソニーが運営する室内遊び場&科学館『ソニーエクスプローラサイエンス』をご紹介します。
遊びながら科学について体感できる施設で、若干展示内容は古いですが、週末でも空いていて、子供の知育にピッタリな場所ですよ。
スポンサードリンクソニーエクスプローラサイエンスのご紹介
アクセス
ソニーエクスプローラサイエンスは、アクアシティお台場のBゾーンの5階にあります。
利用料金
入場料は大人500円、子供300円とリーズナブルな設定になっています。
マップ
全部で、4つのエリアに分かれており、2~3時間くらい楽しむことができますよ。
息子と一緒に体験して、面白かったアトラクションを紹介していきます。
ARヘンシン(エンターテインメントゾーン)
入口を入って、直ぐにあるアトラクションです。
大型のスクリーンはAR対応しており、体の動きに合わせて、映像が動くようになっていますよ。
アニマルサウンドウェーブ(サウンドゾーン)
息子は一番楽しかったアトラクションで、太鼓の達人のようなゲームで、落ちてくる丸を踏んで、動物の鳴き声で曲を演奏していきます。
タッチオンミュージック(サウンドゾーン)
こちらも音で遊べるアトラクションで、上から落ちてくる音を体を使って拾って、曲を当てるゲームです。
モーションキャプチャーパペット(ライトゾーン)
こちらのアトラクションは比較的新しくて、子供の体の動きに併せて、映像の同じ動きをしますよ。
ちょっと不思議な感じがしますよ。
オーシャンスコープ(ライトゾーン)
タブレットを使って、海の中にいる魚たちを集めていくアトラクションです。AR技術を体感できますよ。
デジタルイメージ(DJ)
写真の解像度の違いを体験できる装置です。
HDやフルHDや4Kなどの映像や色の繊細さの違いがよくわかり、個人的には参考になりました。
ミニ実験
スタッフの人がミニ実験を1日数回、実施しています。
自分が行った時には、光によって色の見え方がどう異なるかを実験してくれていました。
Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人空いてて、たくさん遊べました!
:子供と一緒 (小学生低学年)
:2018年2月