今回は、代官山にある明治維新の偉人『西郷隆盛』の弟の『西郷従道』の屋敷があった場所に造られた『菅刈公園』をご紹介します。
『西郷山公園』の隣にあります。『菅刈公園』は、あまり知られていない公園ですが、実は、とても魅力的な公園です。 すべり台などの遊具が充実しているだけでなく。桜やイチョウなどの木々が茂り、芝生も綺麗で、カブトムシなどの虫取りも出来る自然が充実していて、更には、日本庭園があったり、『西郷従道』の歴史を学べたり、子供も楽しいし、歴史好きなパパも楽しい公園です。
スポンサードリンク菅刈公園のご紹介
案内図
菅刈公園は、2万平方メートルの大きさで、東京ドーム0.5個分の広さです。 江戸時代は岡藩(豊後・大分)の屋敷があって、明治時代には『西郷従道』の屋敷があった由緒正しい場所で、2001年に公園としてオープンしました。 公園は『遊具コーナー』と『芝生広場』と『日本庭園』に分けられるので、それぞれ紹介します。
遊具コーナー
由緒正しい公園と言っても、子供たちは遊べるどうかが重要ですよね。 菅刈公園は、遊具も充実しているので、ご紹介します。
すべり台
緩やかなすべり台と、ボコボコがある激しい滑り台の2種類あるので、年齢に合わせて楽しめます。
ブランコ
ロープの遊具
ロープの上をクモのように移動できる高さが3段階に分かれている遊具があります。ただ、どれも高さは低いので、あまり怖がらずに出来るのではないでしょうか。
うんていの複合遊具
ハシゴのように上を渡っていける遊具があります。 うんていのようにも遊べそうです。
お砂場とスプリング遊具
定番のお砂場も、ちゃんとあります。手前には、馬のスプリング遊具がありますよ。
芝生広場
さくらやイチョウなどの木々が木陰を作ってれる芝生の広場が広がっています。 芝生広場も、きちんと手入れされている公園と、雑草のように伸びていしまっている公園がありますが、菅刈公園の芝生は綺麗でした。
こちらは、大きな桜の木です。木の下は木陰になって、気持ち良さそうです。

イチョウ以外にも、西郷従道の時からある木は4本あるようなので、探してみてくださいね。
代官山という都心なのに、カブトムシやクワガタも住んでいるという自然豊かな公園なんですね。
日本庭園
西郷従道時代の庭園を復元(復原)した庭園&和館があります。 開園時間は、午前9時から午後4時までとなっています。
和館
新しくて綺麗な和館があります。西郷従道に関する展示スペースと、奥には和室があって、茶会などに貸し出しているようです。
展示室
公園や西郷従道に関する展示がされています。(詳細は後ほど紹介します)
大池
日本庭園には、2つの池があります。こちらは、大きい方の大池です。
小池
美しい日本庭園の池が眺められます。秋の紅葉シーズンは、更に綺麗になりそうですね。
公園&西郷従道の歴史
公園の歴史
公園の歴史を紹介しています。
和館の中の展示室では、細かく説明してありますので、興味がある方は、足を運んでみては。
西郷従道の洋館
昔、菅刈公園の時に建っていた西郷道従の洋館は、愛知にある明治村に移設されました。昭和40年に、重要文化財に指定されています。
明治天皇行幸の碑
明治22年に、明治天皇が行幸した際の碑が立てられていました。
西郷従道の掛け軸他
展示室には、西郷従道の掛け軸など、遺品が飾られています。 幕末・明治維新に興味がある人には、オススメです。
勝手に評価
桜やイチョウなどの木々が立派で、また、日本庭園も素敵で都心で自然を感じられる素敵な公園です。 また、芝生も綺麗なので、東京郊外に遠出しなくても、近場でのんびりするのにも良いですよ。 遊具が充実しているので、子供はもちろん満足できますし、幕末の偉人の『西郷従道』の屋敷跡ということで歴史が好きな親も満足できる公園です。
総合 | ★★★★☆ |
施設充実度 | ★★★★☆ |
サービス | ★★★☆☆ |
料金 | ★★★★★ |
アクセス | ★★★☆☆ |
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!