今回は、辻堂海浜公園にある交通公園をご紹介します。
補助付き自転車や補助なし自転車に乗れるだけでなく、4人乗りのファミリー自転車やゴーカートも無料で乗れますよ。また、有料ですが、ペダルを漕いで空中を進んでいくスカイサイクルも人気ですよ。他にも、小田急電鉄の車両や、遊具エリアなど、子供が楽しめる遊びがたくさん詰まった公園です。
スポンサードリンク辻堂港海浜公園の交通公園のご紹介
交通公園へ
公園の西側にある交通公園です。自転車やゴーカートなど無料で遊べるアトラクションがたくさんありますよ。
鉄腕アトムの信号
気付かない人もいるかもしれませんが、交通公園の敷地に入る信号は、鉄腕アトムになっていますよ。
交通公園の案内図
交通公園は、自転車やゴーカートに乗れるコースのほか、空の上を走るスカイサイクルや、遊具エリアがありますよ。スカイサイクルは大人200円、子供100円、バッテリーカーは100円となっていますが、それ以外は無料で遊べますよ。
スカイサイクル
まずは、スカイサイクルへ。サイクルセンターの2階に登って、チケットを購入します。
マシーンの様子です。座る席が2席あるので、子供と一緒に乗れますよ。
このような感じで、レールの上を進んでいきます。動力は、このマシーンについているペダルを漕いで、進んでいきます。
後半には、交通展示館の2階を周回するトンネルコースもありますよ。
ゴーカート
ゴーカートでも遊べますよ。ゴーカートは小学生のみが遊べます。こちらは、無料ですよ。
1周370mのコースを進んでいきます。
ファミリー自転車
こちらは、3人乗りと4人乗りのファミリー自転車です。こちらは、未就学児の子供と一緒の人だけが乗ることが出来ますよ。
補助なし自転車
補助なし自転車も無料で乗れます。
こちらは、1周550mのコースになってます。他にも、補助なし自転車を練習する子供向けのスペースもあります。
幼児広場
三輪車や補助付き自転車で遊べる幼児エリアもあります。
サイクルセンターの隣の独立したスペースで、安心して補助付き自転車に乗れますよ。
わっくわっく号
小田急電鉄で活躍していた『わっくわっく号』が展示されています。
車両の中にも入ることが出来ます。
運転席の中には入れませんが、見ることは出来ますよ。
昭和40年に製造され、平成6年まで活躍していたそうです。
『そり』で遊べるスペース
人工芝の斜面をそりに乗って、滑ることが出来るスペースです。そりも無料で貸してくれますよ。自分の息子は、そりに乗るのが初めてだったので、楽しかったらしく、何回もチャレンジしていました。
土星の広場
アンパンマンなどのバッテリーカーに乗れるスペースです。こちらは、1回100円の有料サービスです。
ここは、土星の広場という名前で、歩いては進めない斜面になっている道をダッシュで走れば、進めるという楽しいアトラクションがありますよ。
地球の広場
複合遊具で遊べる地球の広場です。スプリング遊具も置いてありますよ。
周りには、お砂場も付いてます。
月の広場
近場のオススメスポット
交通展示館
交通公園の隣には、乗り物を紹介している交通博物館があります。子供は入場料無料で入れますよ。
展示物は若干古い内容が多いですが、鉄道模型や電車の運転シミュレーションなど、乗り物好きな子供が楽しめるものがありますよ。
芝生広場
交通公園の隣には、広々とした芝生広場があります。本当に広いので、とても気持ち良いですよ。
普通はタコの形をした遊具になるのですが、辻堂海浜公園は宇宙人のようになっています。たくさんのすべり台が付いているので、子供が喜ぶ遊具だと思います。うちの息子も楽しそうに遊んでいました。
ジャンボプール
夏の時期は、ウォータースライダーや流れるプールなど、たくさんの種類のプールで遊べるジャンボプールもオススメですよ。
インスタグラム
Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人:子供と一緒 (年中・年長)
みつばち
女性 / 40代 / 東京都 / ジュニアソムリエ海風が心地よい交通公園
:子供と一緒 (2~3歳)