今回は、旧横浜正金銀行本店本館で、現在、神奈川県立歴史博物館として使われている建物をご紹介します。
明治37年に作られ、国の重要文化財に指定されています。残念ながら、現在は館内工事中で、外観しか見ることができませんが、日本とは思えないような立派な近代建築を見てみては!
スポンサードリンク旧横浜正金銀行本店(神奈川県立歴史博物館)のご紹介
旧横浜正金銀行本店へのアクセス
旧横浜正金銀行本店は、みなとみらい線馬車道駅から徒歩1分の場所にあります。近くには、旧富士銀行横浜支店や旧第一銀行横浜支店など、近代建築の銀行の建物を見ることができ、異国情緒漂う雰囲気になっています。
旧横浜正金銀行本店の歴史
旧横浜正金銀行本店本館は、妻木頼黄の設計、遠藤於菟の現場監督により、明治37年に、石造3階、地下1階の建物として竣工しました。
旧横浜正金銀行本店本館は、明治大正期に活躍した妻木頼黄の代表作の一つで、本格的建築、正面および両側隅部には大きなペディメントを設け、壁面いは窓ごとに大オーダーの柱形を出して、バロック的効果を強調している。関東大震災前の横浜の敬愛的繁栄を象徴している建物で、国指定の史跡でもあります。
こちら、明治の明治後期から大正の絵葉書に載っている横浜正金銀行本店の写真です。
横浜正金銀行の歴史
横浜正金銀行とは、外国との貿易の円滑化を目指して、福沢諭吉や大隈重信らの力添えによって、明治13年に開業しました。
戦後は、東京銀行として、日本で唯一の外国為替銀行として、特殊なポジションの銀行であったが、1996年に三菱銀行と合併し、東京三菱銀行となり、現在の東京三菱UFJ銀行に繋がっています。
建物の外観
横浜関内の近代建築の中でも圧倒的な存在感を有しています。
正面のドームとその下の三角ペディメントが特徴的ですね。
ドームの部分は、関東大震災で被災して、焼け落ち、源氏のドームは、神奈川県立歴史館オープンのタイミングで再建されたものとのことです。ドームの直系12メートル、高さ9.5メートルもあるそうです。なお、ドームには、シャチホコのような魚が付いていますが、これはドルフィンだそうです。
別の角度から撮影した写真です。
1階から3階まで貫く大きな柱が特徴的で、柱の頭部には、コリント式の飾りが付けられています。
また、窓には、イオニア式の頭飾りがある4本の柱があり、その上に櫛型ペディメントで装飾されています。
次のページでは、インスタグラムの写真をご紹介します。
口コミに、ご協力お願いします♪未会員の方は、会員登録へ(30秒)!会員の方は、ログインへ!