今回は、品川の『三田台公園』をご紹介します。こちらの公園は普通の遊具は置いていないですが、代わりに、伊皿子貝塚遺跡で発掘された貝塚や再現された竪穴式住居が置かれていて、品川に古代に住んでいた人の暮らしを感じることが出来ます。また、昆虫などが暮らしている自然のはらっぱのビオトークも併設されています。遊具が充実している隣の亀塚公園と一緒に遊んでみては。
三田台公園のご紹介
原っぱ
竪穴式住居(再現)
竪穴式住居を再現した建物です。中を覗けるようになっています。
中をのぞくと、伊皿子貝塚で暮らしていた家族の様子が展示されています。
埴輪が遺跡の説明を書いた案内板を持っていますよ。
住居跡
昔の竪穴式住居の跡を再現した場所です。
埴輪が竪穴式住居について説明しています。古墳時代だけでなく、奈良時代・平安時代も竪穴式住居に住んでいたそうです。
1400年の伊皿子遺跡をイメージした絵が展示されています。
貝塚断面
伊皿子貝塚で発見された貝塚の断面です。昔の人が食べていた貝などのゴミを見ることで、昔の人の生活を推測できるようになっています。こちらの貝塚は、接着剤で固定して、こちらの公園に運び展示されているものです。
ビオトープ
昆虫が暮らす原っぱで遊べるビオトープです。日曜日のみ入ることが出来るそうです。
井戸
公園内には、井戸も設置されています。こちらは、昔の華頂宮邸の庭園にあったものを整備しなおしたそうです。押せるようになっているので、水を出してみては。
トイレ
インスタグラム
勝手に口コミ評価
大森貝塚や三田台公園など、東京の都心にも貝塚があったことが学べる施設がありますよね。学校で古代の歴史を習ったり、歴史に興味を持ったら、ぜひ、訪れてみたい公園です。
総合 | ★★★☆☆ |
施設充実度 | ★★★★☆ |
雰囲気 | ★★★☆☆ |
料金 | ★★★★★ |
アクセス | ★★★☆☆ |
Ken
男性 / 40代 / 東京都 / おでかけ達人